【Windows】予測入力を無効にしたい~入力履歴の削除

Windows10には「予測入力」機能があります。

最初の何文字かを入力すると、変換候補を予測して表示してくれる機能です。

スマホなんかではおなじみですよね。

 

これって、入力が苦手な人にとっては便利~と思うかもしれませんが、

一方で、パソコンを他の人と共有していたりすると、

 

  • 自分の入力履歴が表示されてしまって困る~
  • 間違った入力がそのまま入力履歴に保存されてしまったので消したい

 

そんなご質問もよくあります。

 

今回は、Windows10のMicrosoft IMEの予測入力・入力履歴の設定方法についてご紹介します。

 

スポンサードリンク

予測入力の設定

まずは、設定画面を表示します。

 

画面右下にあるIMEのボタン「あ」または「A」を右クリックします。

 

メニューが表示されたら「プロパティ」をクリックします。

 

「Microsoft IMEの設定」画面が開きます。

「詳細設定」ボタンをクリックします。

 

「Microsoft IME の詳細設定」画面が表示されます。

「予測入力」タブに切り替えましょう。

 

入力履歴の削除

間違った入力がそのまま履歴に保存されてしまい、入力するたびに予測変換候補にでてきて困る…

そんな時には、入力履歴を消去することができます。

 

「入力履歴の消去」ボタンをクリックします。

 

「今までの入力履歴がすべて消去されます」という確認のメッセージが表示されます。

「はい」をクリックします。

 

入力履歴が消去されたため、予測変換候補が変わりましたね。

 

予測機能を無効にする

続いて、そもそも予測変換機能を使いたくないという場合です。

設定を無効にします。

 

「予測入力を使用する」のチェックを外して「OK」をクリックします。

 

予測候補が表示されなくなりました。

 

設定を変更する

予測候補が全く表示されないのもなぁというアナタ♪

「予測候補を表示するまでの文字数」を変更するという手もあります。

 

先ほどチェックを外した「予測入力を使用する」に再びチェックを付けます。

「予測候補を表示するまでの文字数」を変更します。

 

初期設定は「1」になっています。

ということは、何か1文字入力すると、予測候補が表示されてしまうんです。

1文字だとさすがに的外れなものがチラチラと表示されてしまってイライラが…

 

おすすめは、6文字~8文字程度かなと思います。

 

ちなみに、ここで設定する文字数は「半角」でのカウントです。

なので、「6」と設定した場合は半角で6文字なので、全角(日本語)なら「3」となります。

つまり、4文字目を入力したら予測が現れます。

 

 

最大15文字まで設定できますので、いろいろ試してみてストレスのない設定に変更していきましょう。

 

今日も平和な一日を♪

 

 動画バージョンもあります。

 

関連記事

働く女子の皆さん、ブラウザは何を使っていますか? Windows10の標準ブラウザは「Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)」なので、何の疑問を持つこともなく、そのままEdge使っている方も多いと思います。 […]

関連記事

働く女子の皆さん、パソコンの調子が悪い時にはどうしていますか? とりあえず再起動? はい、良いですね♪ まずは再起動ですが、それでもダメな時もありますよね。 そんな時にやってみてもらいたいのが、パソコンの「完全シャッ[…]

関連記事

最近パソコンの起動が遅くてイライラ… そんな時は、パソコン起動時に起動するアプリを無効にしてみるとイライラが少しなくなるかもしれません。   パソコンの起動時に「スタートアップ」に登録されているアプリが自動的に起[…]

 

転職に向けてお急ぎなら

「100回聞いても怒られない」完全マンツーマンレッスン


アクアパソコン教室の

転職お急ぎOffice講座はコチラから

最新情報をチェックしよう!
スポンサードリンク